////////////////////////////////// //////////////////////////////////
目次
「保護者会」とはどんな集まりなのか
・保護者会とは?
学校の保護者の集まりというと、人によっては真っ先に思い出すのがPTA。実際、学校自体がPTAを廃止しているのならともかく、そうでないなら、子供を学校に通わせている親でPTAと無縁という人はほとんどいないでしょう。
先に挙げた通り、保護者会とPTAが同じ意味を持っている学校もありますが、異なる会として位置づけられている場合の方が多いようです。その場合、保護者会は「親が中心になって、子供の学校生活環境を確保するために学校側と協議する会」という位置づけになります。
・保護者会はPTAとどう違うの?
「親が中心になって……」と聞くと、「なんだPTAと同じだ」と思うかもしれませんが、実は大きく異なります。
PTAは、Parent-Teacher Associationの頭文字をとった組織。つまり親と学校側(先生)が協力して、学校生活をよくしていこうという会。いわば、親と学校が一体となって活動し、地域社会と協働しながら子供の学校生活環境を整備するのがPTAの目的です。
一方保護者会は、親と学校が一体的に行動するわけではありません。そこでは親側と学校側は、時として対立関係にもなり得ます。
例えば、子供が学校で受けている指導内容に問題がある、学校の先生に不祥事があったという場合、「保護者会」が立ち上がり、学校側に何が起こったのかを問いただします。保護者側が自分たちの権利を行使して学校側に物申す会……というのが保護者会の本質的な位置づけだと言えるでしょう。
・保護者会はどんな組織形態なのか?
保護者会の範囲も各学校が定めている制度や保護者会内で受け継がれる伝統等によって異なります。全校レベルでの保護者会の集会がある学校もあれば、学年レベル、クラスレベルでの集会がある場合もあります。
多いのが学年レベル、クラスレベルの集会。特にクラスレベルの保護者会を開催している学校は非常に多いですね。全校レベルだとPTA総会だけという学校でも、クラス単位の保護者が開かれていることは多いです。
綿密な連絡網が作られ、お互いにしょっちゅう連絡を取り合わないといけないような場合もあれば、学期末の保護者面談の際についでにクラスでの保護者会が開かれるだけという場合もあります。親の負担も学校ごとに色々あると言えるでしょう。
保護者会の役員とその仕事内容
・保護者会の位置づけと役員の仕事
保護者会も「会」である以上、役員がいます。ただそんなに公的なものではなく、まとめ役・中心役となる「会長」と、その補佐をする「役員(名称は様々)」が数名選ばれるというのが通例のようです。あと「保護者会費」を徴収している場合は、会計担当者も選ばれることになります。
保護者会の組織形態は学校によりけりの部分がありますが、まずは大きく、幼稚園や保育園と小中高によって、役員の役割もかなり異なります。
幼稚園・保育園の場合、クラスごとに設置される保護者会は、子供たちの園内生活でかなり重要な役割を果たします。役員に選ばれると運動会、お遊戯会、遠足、プール、芋堀大会など園内の様々なイベントの補佐役として参加が要求され、また事前に会議や打ち合わせの会議に参加する必要も出てきます。
小中高の場合は、学校の行事に保護者会が関わることは少なく、その点幼稚園・保育園の場合よりも負担は少ないと言えます。ただし、小中学校になると、子供も学校生活の中で問題を抱えやすくなります。学習環境、生徒間の人間関係(いじめ問題、不登校問題など)、先生と生徒の関係(指導内容に問題がないかなど)で、保護者の中で「学校側に問い正したいことがある」と思う人も増えるのは事実。
保護者会の会長、役員に選ばれると、それら保護者からの訴えを受け、学校側との橋渡し役を担うことになります。小中高の保護者会の役員は、保護者側と学校側に特に問題が起こらなければ幼稚園・保育園に比べると負担は少ないですが、いざ問題が起こるとその対応に追われ、かなり忙しくなることが十分あり得ます。
・保護者会の役員の負担の大きさは?
いわゆる保護者会は、PTAのようながっちりとした公的な組織というわけではない場合がほとんどなので、PTAの役員などに比べると、負担は少ないと言えます。またクラス単位で開かれる保護者会の総会のような場も、PTA総会のような学校側の先生方がズラリと並ぶようなことはなく、保護者とクラス担任のみで開催されるのが基本です。
保護者会の役員になると、一つ大変になり得るのが保護者同士の人間関係。中学、高校くらいになるとそれほど面倒なものにはならないのですが、幼稚園、保育園、小学校くらいまでは、子供の学校生活に対する保護者の関心は高く、保護者同士の結束が強いことが多いです。
ただここで「結束」というとき、その結束のあり方に問題があることがよくあります。仲良し保護者グループ間で対立が起こったり、それまで中が良かった同じグループ内の保護者同士でけんかを始めたりと、些細なことで保護者間の人間関係が悪化することはよくあるのです。
保護者会の役員になると、そうした保護者同士の関係を上手く配慮し、関係の悪化を最小限にとどめるようにしないといけません。この作業は、時としてつらいです。特定の保護者グループや個人が有利になるようなことをすると、矛先が保護者会の役員に向かい、「あの役員の人なんなの?」など、陰口を言われる対象になったりもします。
・保護者同士の親睦を深めることへの配慮
保護者同士の仲を取り持つためにも、年度初め、年度末、学期初め、学期末などにクラスの保護者を集めて親睦会が開かれることも多いです。保護者会の役員になると、それら会の幹事役をすることになります。
ママさんも多いので飲み屋などではなく、放課後の教室、地域の公民館・集会場、学校の会議室や食堂、近くの喫茶店などで開かれることも多いです。学校や公民館で開く場合、お菓子や飲み物を持ち寄ることになります。それら親睦会の企画、計画、連絡、会場の確保など一通り準備するのは、けっこう大変。特に働くママさんが多い保育園や小中高の場合、参加者が思うように集まらず、保護者会の役員の仲良しグループだけが集まって閉会、ということも少なくありません。
保護者会が音頭を取って、保護者を集めてスポーツ大会が開かれるということも多いですね。スポーツ経験のある保護者の方、パパさんなどはけっこう楽しんで参加するようです。その場合も保護者会の役員は企画、準備をしっかりと行い、参加者を一人でも増やすよう努力する必要が出てきます。
////////////////////////////////// //////////////////////////////////
保護者会の役員の選ばれ方は?
・保護者会の役員は、PTAほど堅苦しいものではないですが……
PTAの役員決めというと、それこそ場合によっては鬼気迫る雰囲気が出ることもあります。役員に選ばれると負担が大きく、特に中心となる4役(会長、副会長、書記、会計)に選ばれると、会議・打ち合わせにしょっちゅう呼ばれ、仕事をしている人はその両立が非常に大変になります。
一方、保護者会の場合、PTAの役員に比べるとそれほど忙しくはないですが、それでも学校側からの連絡網の発信役となったり、保護者と学校側の間に立って情報交換手になったりする必要もあります。やはり「できればなりたくない」というのが、保護者の本音でしょう。
一応、PTAの役員決めほど殺伐とはしないのが一般的とは言えそうです。しかし保護者会の位置づけが他校でいうところのPTAと同義という学校だと、保護者会の役員決めの会議は、会場のあちこちで一喜一憂の姿が広がる緊張感のある会になるでしょう……。
・保護者会の役員の決め方
やはり多いのが「運任せ」。じゃんけん、くじ引きなどがメイン。クラス単位の保護者会では、新クラスだと年度初めにクラスの担任が主導して行い、もしクラス替えが行われていない年度の初めの場合は、前年度の役員が主導して行います。
くじ引きの場合、わざわざ紙を使ってクジを作るのは大変なので、黒板やホワイトボードに「あみだくじ」を書いて行うことも多いです。あと準備がいらないという点ではじゃんけんも主流ですね。保護者会に参加した人全員がするので、誰でも会長・役員になり得ます。
ただ、「それまでの学年ですでに保護者会の役員をやったことがある人は免除」という特例を設けていることも多いですね。もしそれまでの学年で経験済みの場合、その旨を事前に申し出てみるとよいかもしれません。まだ役員の経験が無い場合は……「未経験者だけでくじ引き、じゃんけんをすべきです」という意見が出ないことを祈りましょう。もっとも、すでに慣例化されていて、必ず未経験者だけでくじ引き、じゃんけんをしないといけない場合も多いですが……。
・保護者会の役員決めの日に休むと……
PTA役員ほど忙しくないとしても、保護者会の役員になるとある程度の責任、義務を背負うことになるのは間違いありません。
どうしても役員になりたくないからといって、役員決めの日に欠席する保護者も少なからずいるようです。仕事をしているママさん、パパさんなどは仕方がない部分もありますが……。
しかし「役員になりたくないから欠席する」ということがあまりに見え見えだと、やはり「社会人としてどうなの?」という目でほかの保護者の方から見られます。そういうことにうるさく無い大らかな組織文化のある学校・クラスなら良いですが、逆にそういうことに敏感な保護者が多い場合だと、のちのち厄介なことにもなりかねません。「あの人役員決めの日に欠席したのよ」などと後々まで陰口を言われるということも起こってきます。
やはり、できれば役員決めの日は極力休まないようにすべき。もし仕事などの都合で出席できない場合は、事前にクラス担任や出席するママ友などに連絡し、「ズル休みではない」ということをしっかりと伝えておきましょう。
保護者会というと、クラス単位で行われることが多い
保護者会の定義は様々で、PTAと同じ意味として言われることもしばしば。ただ一般的な意味で保護者会というと、クラス単位で行われることが多いです。
保護者会役員は大変ですが、デメリットばかりではありません。保護者の中で一目置かれる存在になるのは間違いないですし、新しいママ友、パパ友を作る絶好の機会にもなります。
また子供との関係も良好になることも多いです。学校の保護者会でまとめ役をしていると、先生との距離も近くなり、学校の情報をより多く得やすくなります。子供との普段の会話も、「学校生活」という共通の話題が充実し、よりやり易くなるのではないでしょうか。
子供が幼稚園や小中高に入学すると、保護者もまた保護者同士の集まりの会に招集されることになります。一応、参加するかしないかを問う用紙が郵送・配布されるのですが、基本的にはほぼ全員が参加するのが通例です。
「学校の保護者の集まり」と言う場合、主に二つの会のことを指します。一つは保護者会、もう一つはPTAです。
保護者会とPTAがどのように異なるのかは、正直学校ごとに違っています。保護者会とPTAが同じ意味で用いられることもあれば、別々の会のことを指す場合もあります。
そこで以下では、保護者会とPTAの相違点を明らかにしながら、「保護者会」という会の特徴を紹介。その上で、保護者会の役員の役割、仕事内容についてざっと説明していきたいと思います。