pta連合会とは何?役割や仕事内容を解説

pta連合会とは

スポンサードリンク

 PTA連合会とは

会長

子供が学校に通うようになると、親もまたPTAを通して学校と深く関わるようになります。

 

最近は「私はPTAに入りません」と断固たる意思を見せる保護者が登場し、ネット上で持論を展開して話題にもなっていますね。PTAという組織は一応、加入は任意という名目になっていて、法律や制度で加入が義務付けられているわけではありません。

しかし特に明確な意思表示をしない限りは、自動的に加入することになるのが通例です。総会を始め、PTA関連の行事に参加するように求められることは多く、もし会長や副会長、役員・委員などに選ばれると、会議や打ち合わせなどで頻繁に呼び出されることになります。

普通保護者が関わるのは子供が通う学校のPTAだけでしょうが、各学校のPTAの上部組織として市町村単位、県単位で「PTA連合会」が形成されています。学校ごとのPTAとは異なる独自の活動をしていて、各学校のPTA役員、先生方は頻繁にPTA連合会の会議の呼ばれることになるでしょう。

「PTA」というと、一般的には学校ごとのPTA活動に焦点が集まりがちですが、PTAという組織をしっかりと理解するには、PTA連合会についても十分に知っておく必要があるでしょう。

そこで以下では、そんな「PTA連合会とは?」という疑問に答えるべく、PTA連合会の役割、仕事内容についてまとめてみました。

 

////////////////////////////////// //////////////////////////////////

PTA連合会とはどんな組織?

まずPTA連合会とはそもそも何なのか、その組織形態について見ていくことにしましょう。

 

①組織形態について

一般の保護者にとってのPTAというと、子供が通っている学校の組織であることがほとんどでしょう。保護者として取り組むPTA活動は、基本的に学校ごと活動の範囲内に収まるものですからね。

 

教育界では、こうした学校ごとのPTAのことは「単体PTA」と呼ばれています。この単体PTAが自治体ごとに集まってできたのがPTA連合会です。ですので、PTA連合会の構成員は各学校のPTA・単体PTAということになります。「○○市PTA連合会」という名称が通例ですね。

 

またPTA連合会は縦割りの組織でもあります。各学校のPTAが集まって郡市のPTA連合会形成され、郡市のPTAが集まって都道府県単位のPTA連合会が作られます。都道府県単位のPTA連合会ともなると教育界における影響力も相当なもので、自治体の教育行政に一石を投じる力を持つようになります。

 

都道府県ごとのPTA連合会の上位組織もさらにあります。小中学校の場合、「公益社団法人日本PTA全国協議会」という組織があり、全国レベルの視点でPTA活動を統括しています。そのPTA全国協議会には下部組織として、「ブロックPTA協議会」というものがあり、北海道、東北、東京、関東、東海北陸、近畿、中国、四国、九州の9ブロックのいずれかに都道府県ごとのPTA連合会は所属します。

 

ですので、下部組織から見ていくと、単体PTA→郡市PTA連合会→都道府県・政令指定都市PTA連合会(協議会という名称の場合もある)→ブロックごとのPTA協議会→日本PTA全国協議会、という形になります。日本PTA全国協議会は、略して「日本PTA」とも呼ばれていますね。

 

高校の場合は「一般法人全国高等学校PTA連合会」があり、名称が違うだけで組織形態としては小中学校の全国協議会と類似しています。北海道、東北、東京、東海、北信越、近畿、中国・四国、九州の9つの地区ごとにPTA連合会があり、都道府県単位のPTA連合会はこのいずれかの地区に属するという形になります。

 

②縦割りではあるが、上から下に命令するという関係ではない

こうしたPTAの一連の組織をみると、学校ごとの単体PTAは、都道府県ごとの連合会、あるいは全国協議会の意向に振り回されるようにも見えますが、実際にはそんなことはありません。単体PTAは独立した活動ができる組織で、自己決定権をしっかりと持っています。ただ「こうしよう」とか「こうすることが教育環境の整備にとって不可欠」という形で上部組織は指導・提案してくるので、結果的に振り回されているように見えるかもしれませんが・・・。

 

それでも、単体PTAの中にはPTA連合会などに属さずに、自分たちだけの活動に終始している場合もあります。東京など都市部の学校の中には、単独で活動しているPTAはけっこう多いと言われていますね。上部組織に属すると、それだけ単体PTAの役員になった保護者も、連合会や協議会の会議などに出席しなければならなくなり、負担が増えるのは間違いないです。単独でやっている方が楽、という面はあるようです。

 

PTA連合会の役割、組織としての目的とは?

ではそもそもPTA連合会とは、どんな目的をもち、どんな役割を果たすべく作られた組織なのか、その点について見ていきましょう。

 

①PTA活動を活性化させるための研修

PTA連合会・協議会が果たしている大きな役割の一つが、研修会の実施です。各学校のPTAの代表者や学校関係者を招き、研修や研究会を行うのです。研修のテーマとしてはPTA活動をどうやったら活性化させられるのかといことが第一で、各学校で取り組まれている様々なPTA活動が発表され、単体PTA同士でその情報を共有するわけです。

 

各学校のPTAとしても、「何をどうすれば、より良いPTA活動になるのか」を考える上では、「他の学校のPTAはどんなことをしているのか」、「成功事例としてどんなものがあるのか」という情報が欠かせません。お互いに活動の成果を見せ合う場を提供するというのが、連合会が果たす大きな役割であり、目的です。

 

②学校横断的な課題に対する提言、情報発信

各自治体内にある学校はそれぞれ地域性、土地柄があり、それなりに個性を持っているものです。また具体的なPTA活動についても、市街地にある学校と郊外にある学校とで内容も変わってくるでしょうし、その学校ならではの特色ある取り組み、あるいは伝統的に行われている活動もあると思います。

 

ただその一方で、子供たちの学校での学習環境・生活環境を巡って、より普遍的な問題があるのも事実。例えばいじめ問題、不登校問題、スマホなどのネット利用の問題などは、学校単体の課題というよりも、地域全体の学校が横断的に考えていくべき課題です。また東日本大震災以降防災に対する意識が全国的に強まり、特に東北地方のPTAにおいては子供の災害時の安全確保をどうすればできるのか、非常に関心が高まっています。こうした防災に関する課題も、一つの学校に収まらないような課題であると言えます。これらのより大きな課題に対する提言、情報発信を各学校のPTA及び地域社会に対して行うことも、PTA連合会の役割、目的です。

 

③広報活動の活性化と単体PTAへの助成

各学校のPTAは、自分たちがどんな活動をしているのか広報誌を通じて公表します。その広報誌のクオリティをより高めてもらうべく、PTA連合会では広報誌の賞レースを実施しています。

 

最近の広報誌は写真が多用され、彩りも豊かで視覚に訴えかけるレイアウトが主流になりつつあります。少しでも見やすい広報誌を作り、保護者や地域の人にPTA活動への理解を深めてもらうことも、PTAが行うべき重要な務めです。いわば広報誌の質を競わせることで、全体の質を高めようというわけです

 

あと子供が学校に入学すると、保護者はほぼ自動的にPTAの会員になるわけですが、その際会費の徴収が行われます。いつの間にか入会させられ、その上お金を取られるというのはちょっと理不尽な感じもしますが、そこで徴収された会費の一部は上部組織であるPTA連合会に年会費として回されます。地域内の各学校から集められたそれら会費は、組織運営費に回される一方で、学校ごとのPTA活動への助成金としても使われています。助成金といっても無論そんな大きな額ではなく、多くても10万円を超えることが無いのが一般的のようです。

 

////////////////////////////////// //////////////////////////////////

PTA連合会の仕事内容とは?

さらにPTA連合会の中身を掘り下げて、具体的にどんな活動をしているのか、その仕事内容について見ていきます。

 

①ブロック別の研修大会の主催、地区PTA研究大会、広報活動研修会など各種研修会の実施

PTA連合会の活動の柱とも言えるのが研修会・研究大会の主催です。日本PTA全国協議会のブロックごとの大会、自治体内の地区ごとの研究大会などが行われ、各校の特徴的なPTA活動の成果が発表されたり、専門家を招いての講演会が行われたりしています。各研修会には大会ごとの大きなテーマ、スローガンが掲げられ、一つの会場で全て行われるのではなく、さらにテーマが細分化され分科会ごとに研修が行われたりもします。

 

また組織委員会、環境委員会、母親委員会、広報委員会など各種委員会が形成され、定期的に「常置委員会」が行われてもいます。普遍的な教育課題、PTA活動における共通の課題などについて委員会ごとに研究、協議して、各校のPTA活動に指針を提供するという活動も行われています。

 

②組織を強化する活動

PTA連合会という組織をより確固とするための活動も行われています。他の下部あるいは上部のPTA連合会やブロック協議会との連絡会を開催し、意見交換を行うというのもその一つです。上部組織のPTA連合会(都道府県ごとのPTA連合会にとっての日本PTA全国協議会やブロック協議会など)との連絡会で自分たちの要望、意見を提案したり、下部組織との連絡会(都道府県ごとのPTA連合会にとっての郡市ごとのPTA連合会など)でその要望、意見を聞いたりします。そうすることでPTA活動、教育環境に関する認識力を高め、組織としての能力を高めるわけです。

 

また広報活動も重要になります。各学校のPTAが自分たちの活動を広報誌で公表するのと同様、PTA連合会においても会報を作成、配布しています。また各連合会はホームページを持っていることも多く、そこで最新の活動報告を行っています。日々内容を更新していく必要もあり、PTA連合会の広報委員はその担当も引き受けます。

 

あとは財政状態の調整ですね。先立つ者が無ければ活動もできないということで、必要に応じて年会費の値上げや、運営準備金の取り崩しなども行います。年会費の値上げは各保護者の会費上昇に直結するわけですが、最近は少子化が進んでいるため、どのPTA連合会も減収状態にあるようです。現状の活動規模を維持するなら、徴収額の総額化が進むかもしれませんね。

 

③PTA広報誌コンクールの実施、優良PTA及び貢献度の高い個人の表彰、各種助成事業など

他にもPTA連合会の活動は多岐に渡ります。先に述べたように、各学校のPTAの広報活動を活性化し、助成することもPTA連合会の大きな役割、目的なわけですが、そのための具体的な活動として、PTA広報誌コンクール、教育振興助成事業(PTAへの助成活動)を行っています。

 

また管轄内の学校の優秀なPTAへの表彰、PTA活動に大きく貢献した人への表彰を行っています。PTA以外の団体が主宰する賞やコンクールで優秀な成績を収めた児童・学生に対して賞状や盾を送り顕彰するということも実施されていますね。

 

※参考:北海道PTA連合会 http://www.hokkaido-pta.jp/rengo/

 

【結論】各校のPTA活動内容をさらに充実化させるのが目的

 

学校ごとのPTAが独自の活動をしているように、PTA連合会も都道府県ごと、市区町村ごとに活動内容に差異があります。

 

ただ学校ごとの単体PTAの活動を統括し、研修会等を通してお互いに情報を共有し、各校のPTA活動内容をさらに充実化させる……という基本的な目的は、どのPTA連合会組織も持っています。

 

会長
これから子供が学校に入学するという保護者の方、あるいはPTA活動にあまり関心を払ってこなかった保護者の方は、PTA連合会とはどういうものか改めて知っておくと、PTAのことをより深く理解できると思います。

関連記事

【絶対に読ませたい】東大出身の親御さんが子供たちに読ませるおすすめ本5選!

子供のころに本を読むかどうかで将来の考えの豊かさや地頭力が変わってくるといわれてます。その中でも東大出身の親御さんが子供たちによく読ませる本をピックアップしてきました。絶対に読ませたい珠玉の本です。