子供会役員が大変だっていうのは本当なの?大変ランキングを作ってみた

子供会役員大変ランキング

スポンサードリンク

会長

地域によって加入時期は異なりますが、子供が小学生くらいになってくると地元の「子ども会」に参加し、様々な行事に参加する機会も増えてくると思います。

そうなると同時に親の方も、子ども会を支える立場として色々と協力していく必要が出てきます。場合によっては役員に選ばれて、行事の打ち合わせ、役員会などに呼ばれることになるでしょう。

「役員」というと、幼稚園や学校のPTAの役員の大変さは有名です。役員としての忙しさ、ママ友との人間関係などが大きな負担になるので、「役員だけはやりたくない」というのが世の保護者の一般的な思いです。

しかし大変さということで言えば、子ども会の役員も決して引けは取りません。むしろ、PTAのような「学校」という公的な施設を介さない分、よりドロドロとしたものにもなりかねないのです。

 

以下では、子ども会役員の大変さをランキング形式でまとめてみました。これから子育てを始める方、子ども会に入るように案内を受けているご家庭は必見です。

 

////////////////////////////////// //////////////////////////////////

子ども会役員の仕事って?

まず子ども会とはどんな組織で、子ども会役員はどんな仕事をするのかを確認しておきましょう。

 

・そもそも子ども会とは何か

子ども会は、小地域あるは小学校の校区ごとに作られていて、保護者・育成者の管理の元、子供の健全育成を目的に作られている組織です。公民館・集会場などを会場にして、その地域に住む子供たちを一同に集めて、様々な年中行事を行っていきます。

 

行事の内容としては、春の歓迎会に始まり、バーベキュー大会、ラジオ体操、プール、映画界、野球大会、クリスマス会、卒業のお祝い会などですね。子供の参加年齢は子ども会ごとに異なっています。3歳から参加できる場合もあれば、小学1年生からのみ参加という場合もあります。上限は特に定まっておらず、高校生くらいの子供でも参加者兼育成者のような形で参加している場合もありますが、おおむね小学6年生もしくは中学3年生が一区切りとなるようです。

 

・子ども会役員とは?

地域にある個々の子ども会は、PTAに引けを取らないほどの巨大組織「全国子ども連合会」の末端の組織でもあります。体系としては頂点にこの全国子ども連合会があり、その下に都道府県ごとの「○○県子ども連合会」いわゆる「県子連」があり、さらにその下に市区町村ごとの「○○市子ども連合会」いわゆる「市子連」があります。その市子連が統括しているのが個々の子ども会、ということになります。全国規模の縦割りの組織なのです。

 

PTAも同じような構造を持つ団体ですが、こうした縦割りの組織にとって欠かせないのが「役員」です。子ども会では通常、会長、副会長、書記、会計、庶務、委員が選ばれるのが通例になっています。会長は1人、副会長は1~2人、書記と会計は1人、庶務と委員は数名選ばれる、とうのが一般的ですね。決め方はくじ引きが一般的で、場合によって前年度の役員が直接次年度の役員になってくれるようにお願いに回る、ということも行われます。

 

役員としての仕事は、まずは先に挙げたバーベキュー大会やスポーツ大会などの行事の企画、運営を行うということがあります。子ども会の行事の司会進行役等は高学年の子供たちが行いますが、事前の会場の確保、準備、後片付け、保護者への連絡、お弁当の発注あるいは炊き出しの準備などは大人・役員の仕事になります。必要に応じて保護者の協力をお願いすることになりますが、現場で指示出しをするのは役員です。

 

あと各種会議に参加する必要が出てきます。年に1回開かれる総会、行事の前などに随時開催する役員会・班会議に参加することになります。夜に開催されることが多いので、昼間働いている人でも参加しやすいとは思います。ただ行事前などは集まる機会が増えるので、大変は大変です。

 

子ども会役員の大変ランキング5位~3位

では実際に子ども会の役員になったとき、どんなことが大変になるのか、ランキング形式で表してみました。

 

・5位……会費の運用、管理責任

子ども会では、加入した子どもの保護者から月会費あるいは年会費と言う形で会費を徴収するのが通常です。別に役員への報酬に充てられるということはなく、子ども会の運営上必要な費用のために集めるわけですが、これをどのように使ったのか、年に1度の総会できちんと報告する必要があります。

 

お金の出入管理は会計の人なので、会計に選ばれた人は大変です。使ったお金は必ず領収書を預かるようにするのですが、うまく管理できていないと、子ども会用の通帳の出し入れ記録と領収書の額が合わなかったりします。そうなると「どうするか」という問題が出てくるわけです。

 

会長や副会長クラスになると、直接的なお金の管理はしませんが、地元の町内会や商店街などから支援してもらうべく、お願いに回るという仕事もあります。多くの場合、例年のことだからと快く応じてもらいますが、気を使う作業ではありますね。最近は少子化が進んでいるので、会費が思うように集まらず年々資金不足に陥る子ども会も増えているようです。そうなると、会員一人当たりの徴収費を上げたり、援助金の増額をお願いして回ったりせねばならず、場合によっては苦情が出ることもあります。

 

4位……会議、打ち合わせに呼ばれる

幼稚園や小中学校のPTAのような定例会議が行われることは少ないですが、行事が行われる場合に急に打ち合わせの回数が増えることがあります。誰が何をするのか、どんな役回りをするのかなど、あれこれ話し合うべく、役員会議が何度か行われるわけです。ただ行事のある時だけといっても、子ども会の行事は年間を通して結構ありますから、結局参加回数を見るとかなりの頻度になります。

 

会長や副会長などクラスになると、市子連や県子連の会議に参加する必要も出てきます。普段自分たちの子ども会でどんな活動をしているのかの報告、あるいは県または市の子ども会として取り組むべき課題などを話し合うわけです。市はともかく県ともなると会場は他市になるので、場合によっては結構な移動距離が必要になります。そんな頻度は多くないですが、参加のたびに他の参加者に挨拶して回ったり、会議後の懇親会に参加しないといけなかったりと(酒を飲む場合、車の代行、家族の送り迎えなどが必要になる)、付き合いも大変になってきます。

 

3位……役員の引継ぎの問題

子ども会の役員は大体1~2年ほど勤め上げると交代になりますが、その際、次年度の役員をどう決めるか、そしてどの新役員に仕事内容を伝えるという作業が必要になってきます。

 

役員はくじ引きで決められることが多いですが、場合によっては前年の役員が会長や副会長と一緒に、役員になってくれそうな保護者に直接お願いする、ということもあります。その場合、スムーズに決まればよいですが、頼んだ相手が「私はちょっとお断りします」とか「嫌です」と無下に断られることもあります。人によっては「頭を下げて頼んだのに断るなんてひどい人だ!」とか「なんで私が頼まれないといけないんだ!」などと、頼んだ側、頼まれた側双方が心に屈折した思いを抱くこともあります。

 

次年度の役員が決まったあとも、前年の役員はあれこれと引継ぎの指導をする必要があります。「○○さん、去年はどんな風にやっていたの?」と年中相談されることになりますし、場合によっては行事当日に率先して手伝うということにもなります。「役員の任期が終わったから、もう関係なし!」とは必ずしもいかないわけです。

 

////////////////////////////////// //////////////////////////////////

子ども会役員の大変ランキング 2位と1位

では続いて、第2位、そして第1位を挙げておきます。第1位はやはりアレですね……

 

・第2位……行事の企画、段取り、運営

子ども会は本来的には子供の自治組織なので、各行事どんなイベント内容にするのか、誰がどんなパフォーマンスをするのか、といったことは子供たちが集まって決めます(その集まりに役員が見守り役として役員が駆り出されることも多いですが)。しかし会場の手配や必要な道具の調達、経費・お金の管理は役員が行うことになります。

 

普段会社勤めをしている人にとっては、事前の準備はもちろん、当日も駆り出されるわけなので、体を休める暇が無くなります

さらに子ども会の他に学校のPTA活動もあるわけで、場合によっては過労が祟って体を壊すということも出てくるでしょう。マスコミなどはそれほど報じていませんが、PTAや子ども会の役員に選ばれ、本職の仕事と二つ掛け持ちする中で忙しすぎて心身の体調を崩す、という事例はけっこうあるのではないでしょうか。

 

あと行事の運営の際に意外と大変になるのは、「当日参加するのかしないのか、事前に連絡してこない保護者が多い」ということです。行事を開催する場合、事前に保護者に向けて「参加するかしないのか」を尋ねる文書を郵送・手渡しします。しかしその返事をしない人がけっこういるのです。「忘れていた」というのがほとんどの場合なのですが、役員の側は結局一軒一軒直接「参加しますか」と電話などで聞いて回る作業が発生します。

 

メールやラインなら作業が簡素化するのですが、この方法だと「より連絡をしなくなる」傾向があります。文書の場合よりも重要度が低い印象を与え、「ついつい返事をしなかった」ということが起こりやすくなるのです。連絡方法の電子化で作業がスムーズになることは多いですが、逆に増えることもあるわけです。

 

会長
役員に選ばれたとき、前回その役をやっていた人や会長さんからは、「行事に顔を出すようにしてくれればいいの!」などと、おだてて話すことも多いですが、実際にやってみると「こんなに大変なの?」と感じる雑事、雑務が山のようにあるのです……。

 

・第1位 人間関係の悩み

最も多いのはこれですね。まず多いのは一般の保護者会員との関係です。行事の運営が上手くいかなかったり、少し不手際あったりするとクレームを言ってくる保護者は必ずと言って良いほどいます。行事がいまいち盛り上がらない場合、行事に参加した子供が怪我をした場合なども、運営・管理者の責任とされます。役員の業務の中で、特定の保護者との人間関係に影を落とす、ということはけっこうあるようです。

 

それから他の役員との人間関係です。役員会を外せない用事で欠席したり、行事の当日、家族の急病などで参加できなかったりなど、ちょっとした落ち度があると「あの人しょうがないわね」などと陰で噂されることもあります。逆に役員として張り切り、行事でもテキパキと指示出しなどをするようになると、「あの人、出しゃばってるわね」という印象を与え、それが引き金で関係が悪化するといこともあるようです。その辺のさじ加減は、微妙なところですね……。役員の仕事を頑張らなくても、頑張りすぎても悪化しかねない人間関係……非常に面倒なことです。

 

また子ども会によっては、子供が高学年、中学生になっている「お局様」のような人もいます。長年子ども会に携わり、過去に何度も役員を経験しているような人です。そうした人が役員にいて、役員会や行事の際に意見がぶつかったりすると、後々大きな人間関係のトラブルに発展することもあります。

 

子ども会は町内や校区内など、限られた地域の子供たちが集まる会です。必然的に保護者同士の住まいも近くなり、引っ越しなどをしない限り、その後も長く同じ場所で生活し合っていく間柄です。散歩時や、買い物時に顔を合わせる機会も多いわけです。ですので、もしそんな人と人間関係のもつれができると、普段の日常生活の中でもストレスが溜まることにもなりかねません。

 

【結論】大変ランキング1位は人間関係

 

学校のPTAの場合「学校」という公的な組織での活動なので、参加した場合もどこか気を使う部分もあります。先生方と付き合うことにもなりますからね

ところが子ども会の場合、そんな公の組織との関りがとくになく(せいぜいで町内会など)、子供と保護者が主体になります。

 

ですので、保護者同士の関係もプライベート感が出やすく、感情も表に出やすくなります。嬉しい時、楽しい時は良い雰囲気になりますが、人間関係などでトラブルが発生すると、そのままズルズルと引きずることにもなりかねません

 

会長
色々と大変なことが多い子ども会の役員。子どものためと割り切って頑張るしかないのでしょうか……。

 

関連記事

【絶対に読ませたい】東大出身の親御さんが子供たちに読ませるおすすめ本5選!

子供のころに本を読むかどうかで将来の考えの豊かさや地頭力が変わってくるといわれてます。その中でも東大出身の親御さんが子供たちによく読ませる本をピックアップしてきました。絶対に読ませたい珠玉の本です。