目次
子供会の目的、そして子供会役員の仕事とは?
まずは子供会という団体、そして子供会役員の仕事について簡単に紹介しておきましょう。
・子供会とは何を目的に作られている団体なのか?
現在小中学生のお子さんをお持ちの保護者の方なら、自分が子供の頃に子供会に所属していたという方は多いと思います。自分のことを思い出してみると、子供会の活動を通して出来た友達や知り合いの顔が脳裏に浮かぶのではないでしょうか。
子供会は、子供の健全育成、非行行為の防止などを目的に、保護者及び育成者によって運営されている団体で、各地域にある子供会は「全国子ども連合会」の末端の組織として位置づけられています。参加年齢は幼稚園・保育園~小学生がメインですね。活動内容としては季節のイベント(正月の餅つき大会や節分、ひな祭り、プール、芋堀大会、クリスマス会など)やスポーツ大会、バーベキュー大会などが基本で、あとは各子供会で恒例となっている様々な行事が中心です。
子供会のメリットは、学年や年齢の違う子供同士が交流できるという点にあります。小学校や幼稚園・保育所だと、同じクラス、同じ学年の子と遊ぶのがメインとなるでしょう。中学生ともなると先輩・後輩といった関係が重視され始めますが、子供会では早い段階からいろんな年代の子供同士が交わり、コミュニケーションを取るようになります。子供たちの情操教育、人と対話する力が養われ、人間形成に役立つのは間違いないでしょう。
・子供会役員の仕事とは?
全国規模の組織(中には単体だけで活動し、上位組織に関わらない子供会もあります)の子供会ですから、各子供会の組織形態もかなりきちんと作られています。一般的には、会長1名、副会長2~5名、書記1名、会計1~2名の四役を始め、事務局員1~2名、一般役員(行事ごとに準備、運営を担う。複数人が選ばれる)などが選ばれます。子供会によっては、子供会の会報誌を作る役員、行事ごとに担当役員を決めるなど、その会ならではの体制も整っていると思います。
選ばれ方も子供会ごとに異なりますが、多いのがくじ引き、ジャンケンですね。立候補者がいれば問題ないのですが、そんな人は数年に1度いるかいないかでしょう。前年度の役員が「やってくれそうな人」に当たりを付けて、直接お願いしに行くということも多いです。後でまた触れることになりますが、この役員決めを巡っては、本当にトラブルが後を絶ちません……。
仕事量の多さで言うと、やはり会長が大変です。役員、保護者をまとめないといけませんし、市の子ども連合会、県の子ども連合会の会合に参加する必要も出てくるでしょう。子供会の行事は年中何かしらありますから、選ばれた年度はずっと忙しさが続くことになります。
あと会計は保護者から徴収した年会費・月会費の徴収、管理をする立場で、また別の意味で責任重大です。もし帳簿に穴を空けたり、預かったお金を紛失したりすると、法的な責任を問われることにもなります。
どの役員にも共通して求められるのは、行事に極力顔を出すこと、会議や打ち合わせに参加すること、です。しかし頻繁に顔を合わす仲だからこそ、考え方の合う人合わない人がいたり、ちょっとした行き違いで仲違いをしたりと、人間関係のトラブルが起こります。特に子供会の役員は女性も多いですから、女同士の陰口、噂話、陰湿な足の引っ張り合いなどは珍しくありません。まあOL経験のある方、PTA活動で役員経験のある方なら、ある程度想像がつくかもしれませんが……
子供会役員で起きやすいトラブルランキング
では実際にどんなトラブルが子供会役員を巡って起こっているのか、私自身の経験からランキング形式で紹介してみましょう。ランキング上位ほど最もトラブルが発生しやすく、ドロドロとした対立を生み出しやすいことを意味します。
・第5位 子供会役員の引継ぎ時のトラブル
子供会役員に選ばれると、前年度まで役員をやっていた人から、業務の引継ぎをすることになります。しかし引継ぎ時に書面や口頭であれこれとやり方を教わっても、実践の場でそれが通用するのかどうかは別です。
例えば引継ぎ時に聞いていないような事態・問題が発生した時、前年度の役員に「こんな状態なのですが、どうすればよいですか」と聞きに行ったとします。前年度の役員としては、自分も経験したことの内容な問題のことは分かりませんし、下手にアドバイスをしてそのアドバイスが見当違いだったら自分の責任になりますから、そんなことを聞かれてものらりくらりと受け流そうとしたくなるわけです。そうなると……新役員の方は「前年度役員のあの人、どうすれば良いのかちっとも教えてくれない」と怒り、前年度役員の方は「知らないことを聞かれても答えようがないでしょ。自分で工夫するという努力が足りないのよ」と態度を硬化させます。ここに一つ、大きな揉め事が発生するわけです。
また引継ぎのトラブルで多いのが会計の仕事です。お金の管理方法、現金出納帳の書き方などは慣れないと上手く行かないもの。新役員がミスばかりしていると、会長や副会長から「ちゃんと引継ぎをしたのか」と前役員に注意がいくことがあります。そうなると……前役員は「ちゃんと教えたのに。あの人のせいで怒られた」と思い、新役員は「こんな複雑な作業なのに、全然丁寧に教えてくれない」と思うわけです。やはりここでもトラブル勃発です。
・第4位 役員内の仕事の分担をめぐる争い
規模の大きな子供会だと副会長は複数人選ばれることは多いですし、事務・庶務の人も数人、行事担当の役員はやることが多いので複数人選ばれます。ですので、同じ役員・役職同士でもどんな仕事を担当するかを決める必要があります。
出来るだけ楽な仕事をしたい、と思うのは誰しも同じ。そんな感情が募ると、示し合わせて特定の一人に大変な作業を押し付けつけようと誘われる、あるいは「自分ばかりいつも大変な仕事している」、など異常とも言える事態に直面することにもなってきます。そうした状況が深刻化すると、押し付けられた人は「どうして私ばっかり」と抗議するようになりますし、もし自分がそんな状態になっていたら、やはり声を上げて抗議すべきでしょう。子供会役員の仕事をする場合、こうした面倒事・トラブルに巻き込まれかねないのです。
・第3位 役員の中で派閥が形成され、対立している
これも大人が集まると起こりがちですね。特にママさんの場合、仲良しグループで固まり、一緒にお茶したり、ランチをしたりするものです。あくまで「仲良しグループ」としての段階で収まればよいのですが、子供会役員の仕事、人事にグループでまとまって口を出すようになると、もはや立派な「派閥」となります。
派閥関係で多いのは会長派と副会長派、ベテラン派と新人派などですね。特にベテラン派と新人派という分かれ方は多く、新年度子供会に入会した人あるいは子供が入会して2,3年の人たちと、子供が高学年でこれまで子供会で役員を歴任してきた人たちとの間で、意見が対立するということは多いようです。また時々、「高学年の保護者グループに入っていない人が、低学年や新加入の保護者と仲良くしようとする」ということもあります。それはそれでかまわないのですが、時として「私たちが仲良くしていない人と仲良くしている」とベテラン派の人たちが怒り出し、それが元で争いが勃発することもあるのです。
・第2位 「来る、来ない」を巡るトラブル
子供会役員に選ばれると、行事前に頻繁に行われる準備のための会議・打ち合わせへの参加、行事当日にも会場設営、運営、後片付けのために顔を出すのが基本となります。しかし……無償の上体をゆっくりと休めたい平日の夜、買い物に行きたい休日を返上して子供会役員として働くのは辛いもの。結果として、「あの人いつも顔を出さない」「全然役員会に参加しない人がいる」など、いつも参加している人から、休んだ人に対しての批判が強まります。
しかも「休んでいる人は悪い」ということで、参加している人は自分たちが「正義」だと信じ、休んでいる人を激しく糾弾することも少なくありません。言われた方としても、最初は「参加できなくてすいません」という姿勢でいたものの、厳しく注意されるようになると態度を硬化させるでしょう。そうなってくると、参加している人と参加できていない人の間で揉め事、トラブルが発生することになります。
////////////////////////////////// //////////////////////////////////
第1位 役員決めをめぐるトラブル
やはり子供会役員に関するトラブルでダントツに多いのは、役員を決める時です。役員を人に押し付けようとする人、役員決めの会議の日に休んで逃れようとする人、そんな休んでいる人に対して「今日休んでいる人に役員をやらせてしまおう」と思う人……まさに役員決めの会議当日は、欲望と陰謀が渦巻いています。くじ引きやジャンケンは一見すると公平な決め方ですが、「誰がくじ引き・ジャンケンに参加するのか」という段階でまず揉め事が起こりがちです。典型例としては「うちは下に小さな子供がいるから……」といってくじ引き・ジャンケンへの参加を拒もうとすると、それに対して「そんなのどこの家庭でも大なり小なりあるんだから」と反対意見を出す、といったことですね。
もちろん皆さん大人ですから、役員決めの会議の日に怒号が飛び交うということは少ないですが(血気盛んなパパさん、ママさんがいる場合、そうなることもありますが……)、役員決めのプロセス次第では、その後もずっと人間関係にしこりが残るということは十分あり得ます。子供会の保護者は、お互いが同じ地域に住んでいるご近所さんでもあります。近所を散歩したり、スーパーに買い物に行ったりするときに会うこともあるでしょう。そんな人と関係を悪化させると、その後の生活・人生においてずっとトラブルを抱えることにもなりかねません。
子供会役員のトラブルの基本は「人間関係」
子供会役員を巡るトラブルの数々。やはりきっかけは様々ですが、トラブルの基本は「人間関係」ですね。役員としての仕事に失敗する、あるいは都合によって会議や行事の日に欠席する、ということはどうしてもあるものです。問題はそうした事態そのものではなく、それに対処する人間の感情にあると言えます。
他の保護者・役員の行動に対して「言いたいことを言わずにいられない」という気持ちは分かりますが、保護者の皆さんは良い大人なわけですから、少しでも良い関係を維持しよう、良い雰囲気を作ろうと努力することも大事でしょう。
子供にとっては、色々な人と出会う場、新しい友達を作る場である「子供会」。しかしその保護者にとっては、嫌いな人と出会う場、新しいトラブルを抱える場となりがちです。
特に子供会役員に選ばれると仕事量が多く、会議・打ち合わせに頻繁に呼ばれたり、休日返上で会の行事に顔を出したりしないといけなくなります。
同じ無償の活動でも、ボランティア活動ならば本人のやる気が活動の源泉となりますが、子供会役員は「役員をやりたくない人が無理をして集まってやっている」というのが基本的な形態です。やりたくないのに無理やりやらされ、その上なんの報酬もない……こうした組織がトラブルなく運営されるはずがない、とも言えます。
そこで以下では、そんな子供会役員を巡るトラブルの数々をランキング形式で紹介してみたいと思います。来年度から我が子が子供会に入るという方は、ぜひ参考にして頂きたいです。