保育園の役員決め方はどんなのがあるの?役員決めでよくあるトラブル集

保育園役員の決め方

スポンサードリンク

会長

子供を保育園に預けるというとき、親としてはドキドキするものです。ちゃんと一人で日中過ごすことができるのか、友達はできるのか、先生の話をきちんと聞けるのか、などなど……。

 

しかし親としては子供のことだけ気にしていればよい、という訳にもいきません。子供自身のことではなく園児の親として、さらにドキドキしなければならないことがあります。

 

それは保育園の役員に選ばれるかどうか、ということです。もし役員に選ばれると保護者まとめ役としての役割を果たすことになり、非常に忙しい日々を送ることになります。保育園に顔を出さないといけない回数も増えますし、時として他の保護者との人間関係に悩むということも起こってきます。

 

そのため多くの保護者は「役員にだけは選ばれたくない」と想い、選出の日が近づくに連れて、戦々恐々とすることになるわけです。

 

特に保育園の場合、幼稚園と違って入園基準が設定されていて、夫婦共働きの世帯でなければ入園が難しいという場合も多いです。それだけに、役員に選ばれて保育園のことでさらに時間に追われると、心身共に疲労度が増していくということにもなるでしょう。

 

以下では、そんな保育園における役員の決め方、そして役員決めの際のトラブルについてまとめてみました。

////////////////////////////////// //////////////////////////////////

保育園の役員とは?

保育園の役員の組織形態などは園によって変わってくる部分もありますが、会長、副会長、書記、会計のいわゆる「四役」、これに普通は会計監査の役職も加わります。これらが本部役員ですね。これらの役職はかなり責任が重く、会長クラスともなると保育園内の行事はもちろん、地域社会でのイベントなどに呼ばれることもあります。忙しさは相当なものになるでしょう。

 

これら本部役員のほかに、各種委員会も設置されています。園内の行事を手伝う委員(遠足の下見や運動会など各種行事の運営)、文集の編集をする委員、卒園式後の謝恩会の企画・運営をする委員など、様々です。またクラスごとに、クラスの運営を手伝うクラス役員が決められることもあります。

 

保育園によっては毎年度ごとに全保護者の4分の1くらいが何らかの役員に任命されることもあります。そうした保育園は先生の数が少なく、保護者の手を借りないと行事等の運営ができない場合が多いです。もし自分の子供が入園した保育園がそのような状況だったら、子供が入園してから卒園するまで一度は何かの役員に就くことになるだろうと、覚悟すべきかもしれません。

 

ただ忙しさや責任から何かとデメリットに目が行きがちですが、保育園の役員になることでメリットもあります。

・メリットその①……人間関係の幅が広がる

クラス内だけでなく、学年の異なる保護者と付き合う機会が増え、いわゆるママ友、パパ友を作る良い機会にもなるのです。こうした効果を狙って、保育園の役員は子供が下の学年のうちにやった方が良い、とよく言われます。子供が入園したての頃は、友人関係にある保護者というのは少ないものです。でも早いうちに役員をすることで、早めに知り合いを作ることができ、豊かな人間関係の中で子供の保育園生活をサポートできるというわけです。

・メリットその②……保育園に関する情報をいち早く知ることができる

また保育園内の情報をいち早く知ることもできます。どんな行事がいつ行われるのか、遠足はどこにするのかなどは、役員会に顔を出していると耳に入ってくるものです。早めに知ることができれば準備も余裕を持ってできるので、そこは助かります。特に保育園の保護者は母親も働いていることも多いため、準備に時間を取れるのは有難い場合も多いものです。

 

気になる保育園の役員決め方

 

保育園の役員は保育園の新しい年度が始まるとすぐに活動を始めないといけないので、入園式の後すぐ、もしくは年度初めの懇談会など早い段階で決められます。

 

保育園の役員決め方としては、主に

 

①立候補者を募る。

②保育園の先生や前役員が直接お願いする。

③くじ引き。

 

の3つのタイプがあります。

 

①の「立候補者を募る」については、年度によっては進んでやろうとする保護者の方がいることもあります。先ほど役員になるメリットについて挙げましたが、その利点を自分が役員になることで享受したいと思う人はやはりいます。また会長、副会長、書記、会計といった役をやると、その保育園内ではちょっとした有名人になりますし、ひいては地域社会での名士にもなり得ます。昔から地域社会に貢献してきた人や、地元の有力者(政治家など)の娘さんが保護者の場合なども、進んで大きな役をやろうとすることがあるようです。ただ立候補者だけで必要な役員がすべて揃うかというと、そこはなかなか難しい部分があるのも事実です。

 

②の保育園の先生や前役員が指名する、というのは、先生方や前役員が事前に保護者に連絡をし、「次の~という役員をやってくれないか」と打診するというものです。保育園の先生方も前役員も、新役員がそう簡単に決まらないことを知っています。また時として、後で挙げるように保護者同士のトラブルに発展することも十分にあるわけです。そんな問題が起こらないように、事前に根回しをしてやってくれそうな人を探し、個別に打診するのです。「お世話になっている〇〇先生にお願いされたら仕方がない」、「〇〇さんに頼まれたら断れない」といったことを感じて、引き受けてくれる人もいますが、保護者によっては頑なに断る場合もあるようですね。

 

③のくじ引きは、公平な方法として多くの保育園の役員決め方としてはよく行われています。特に保育園の場合は母親も仕事を持っていることが多いので、話し合いで決めようにも埒があかない傾向が強くなります。くじ引きであれば当たった方も納得しやすいですからね。

 

ただくじ引きの場合、くじに参加する人を誰にするか、という問題も起こってきます。例えば「私はパートじゃなくて正社員だから……」とか「時間に余裕のある人だけでくじを引いてほしい」など、色々と話し合いの場が持たれることもあります。しかし一般的には、よっぽど正当な理由がない限りくじ引きには参加することが求められます。「仕事が忙しいから」というのでは説得力がなく、司会者等から「それは皆さんも同じですので……」と言われるでしょう。

 

////////////////////////////////// //////////////////////////////////

保育園の役員決めでよくあるトラブル

以下ではよくあるトラブルのタイプを挙げておきます。

 

保育園の役員を引き受ける場合、時として働いている保護者の仕事の勤務時間に差しさわりが出てしまい、収入ダウンにつながるという場合もあります。そのため、「役員を断るためなら手段を選ばない」と言わんばかりに自分の希望を押し通そうとし、結果としてトラブルに発展する場合も多いようですね。

 

①「役員をやったことのある人」VS「まだ役員をやっていない人」のトラブル

子供が入園したばかりの初年度の場合、「四役」のような大きな役は任されないかもしれませんが、クラス役員やそのほか各種担当役員に選ばれることは十分にあり得ます。ただ中には、子供が年少、年中、年長と進級していっても、運良く選ばれないまま過ごし続けるという人もいます。くじ引きは公平な決め方ではありますが、運の良い人を生み出すということで、ある意味不公平な決め方であるとも言えるわけでして……。

 

全く役員をやらずに過ごしてきた人に対して、役員をやったことのある人が「あの人ずっと役員やってないわね」などと言われ、ママさん同士の付き合いの中で差別感情が怒り、人間関係のトラブルに発展する場合もあるようです。

 

この手のトラブルが多いのが、くじ引きを使わないで決めるという場合です。役員を決めるのに立候補や推薦を通して決める場合、当然「役員をまだやったことの無い人がやるべきだ」という無言の圧力が発生します。しかし役員を一度もやったことの無い人としても、出来ればやらずに済ませたいと思っているわけで、ここに一つ人間関係が悪化する火種が発生することになります。もし役員をやったことの無い人がいつまでも立候補しないままでいたら、役員経験者が「あの人おかしいでしょ!」などと聞こえよがしに陰口を言うことも起こってきます

 

②免除の条件をめぐるトラブル

幼稚園の役員の決め方としては、一般的にはいくつか免除条件があると言われています。良くあるのが、「妊娠をしている人」、「要介護者と同居している人」、「シングルマザー」などですね。こうした方は温情で役員に選ばれないように配慮され、くじ引きにも参加しないで良いとされることが多いです。

 

しかし地方だと三世代同居をしている人は多く、義父や義母が要介護者という状況はよくあります。特に高齢化が進む現在、要介護者と同居しているということはそれほど珍しいことではありません。そうなると、要介護者がいることが正式な免除条件としては認められにくくなり、「要介護者と同居している人の間で、役員を決めないといけない」という状況も起こってきます。そこで「私はやりたくない」という人同士がぶつかり、人間関係のトラブルに発展する場合もあるわけです。

 

同様のことは都市部に多いシングルマザーでも言えることです。シングルマザーの方が同じクラスに複数いる場合、そのことを理由に役員になるのを断れない、という状況も生まれます。そうなると、誰が役員になるかで、より揉めやすくなるわけです。

 

また幼稚園の場合は赤ちゃんがいる場合も免除対象となることがありますが、保育園は働く保護者のための0歳時のクラスもありますから、赤ちゃんがいることを理由に役員にならない、という理屈は通りにくい雰囲気があります。しかし赤ちゃんがいると手が掛かり、忙しくなるのは間違いないわけで、「手の空いている人に役員を連続してやってほしい」という願望が出ます。そうなると……「赤ちゃんがいることを理由に役員を断るのはおかしい」と考える保護者と、「手の掛かる赤ちゃんがいるから役員はしたくない」という保護者の間でトラブルが発生することになります。

 

③比較的時間のある人に役員を任せようとすることで起こるトラブル

保育園は夫婦共働きの人が多いので、働いている人からすると「時間に自由のきく人、子育てに余裕が出ている人に役員をやってほしい」と思います。例えば自営業を営んでいる人、一人っ子の家庭などですね。また働いている人でも、身内・親族が経営する企業に勤めているのであれば、時間的に都合をつけやすいということもあるでしょう。実際、そうした「役員を頼まれると断りづらい状況」にある人がいると、「〇〇さんにぜひ……」と保育園の先生方や前役員の人が頼みにいくことは多いです。またそうした状況にある人で寛容な人なら「忙しい人に頼むのは申し訳ないから……」といって、立候補して何度も役員を引き受けるということもあるようです。

 

しかし保育園の役員というのは、時間があるからと言って「引き受けたい」と思えるようなものでもありません。特にクラス役員などの場合、保育園側と保護者側の間の調整役、まとめ役を任されることもあり、人間関係の板挟みにあうなど気苦労が多くもなります。いくら平日比較的時間に自由が効くからと言っても、「やりたくない」と断りたい気持ちは芽生えるものです。そうなると「時間に自由が効く人は役員を複数引き受けてほしい」と考える保護者と、「平等に決めるべきだ」と考える保護者の間でトラブルが発生するわけです。

 

【結論】トラブルはつきもの。全ては子供たちのために…

 

保育園の役員は出来るだけなりたくないもの……誰しもがそう思っている限りはなかなかトラブルの発生を防ぐことはできないでしょう。

ママ友・パパ友関係を円滑にするためにも、時には自らが身を引いて、「引き受けます」と言う覚悟、準備をしておく必要もあるのかもしれません。

保育園の役員をどのように決めるのか、どんなトラブルが起こるのかを予め知っておけば、発生し得る様々な問題を回避する方法も見つかりやすいでしょう。子供の一度しかない保育園時代ですから、出来れば楽しい思い出を親子で残したいですからね。

関連記事

【絶対に読ませたい】東大出身の親御さんが子供たちに読ませるおすすめ本5選!

子供のころに本を読むかどうかで将来の考えの豊かさや地頭力が変わってくるといわれてます。その中でも東大出身の親御さんが子供たちによく読ませる本をピックアップしてきました。絶対に読ませたい珠玉の本です。