保育園役員の具体的な仕事ってどんなことをするの?

保育園役員の仕事内容

スポンサードリンク

会長

子供が保育園に通っているという保護者にとっては、保育園役員に選ばれるかどうか、あるいは選ばれるにしてもどの役職になるのかというのは、毎年度ごとハラハラさせられるものです。

 

保育園は幼稚園や小中学校の場合と異なり、両親共働きの家庭が多いです。ただでさえ仕事に追われる日々を送っているのに、その上保育園の様々な雑務まで引き受けることになるわけです。しかも行事の準備、運営の役員を任された場合は、仕事を切り上げたり、欠勤を強いられたりすることもあります。

 

しかし保育園の規模にもよりますが、多くの場合、子供が卒園するまでに何らかの役員は経験するのが通例です。

 

かたくなに「私は役員を受けません!」と言い張ることもできますが、あまりにそんな態度を取り続けると、役員をしているママさんから白い眼を向けられることも

 

保育園は、日々の子供の送迎時にママさん同士で顔を合わせますし、親子参加の行事も多いです。人間関係を良好なものにするためにも、引き受けないといけない状況になったら、素直に引き受けるのが無難でしょう。

 

ただ今後子供を保育園に入れたいと考えている保護者、あるいは既に子供は入園しているが役員経験はないという保護者にとっては、保育園役員の具体的な仕事内容についてよく分からないという人も多いと思います。「忙しい」とはよく聞くものの、いったい何がどう大変なのか……

 

そこで以下では、保育園役員の具体的な仕事内容について説明してみたいと思います。

////////////////////////////////// //////////////////////////////////

保育園役員の種類と決め方

①保育園役員の種類とは?

保育園役員の組織形態は園ごとに変わる部分もありますが、一般的には、

・会長

・副会長

・書記

・会計、会計監査

・行事担当の役員

・クラス役員

・広報

 

の役員が設置されています。他にも園によっては、保育園周辺の掃除や交通整理を行う環境整備担当、園内に図書室がある場合は図書担当などもありますね。あと広い地域から園児が集まり、規模の大きい保育園の場合、地区役員を決める場合もあります。担当地区の保護者を代表して役員会に出席したり、地区内にある横断歩道で旗振りをしたりします。

 

選ばれる人数は、会長職は1人ですが、それ以外の役員は複数人選ばれるのが普通です。1、2人だとその人が何かの都合で役員会や行事を休んでしまったときに、当日困ることになります。特に保育園の保護者の場合、重要な仕事で保育園の行事に参加できない、子供が急病で役員会に出られないといったことも多くなるので、予備のためにも複数人が任命されるわけです。

 

②役員の決め方は?

役員の決め方も園によって違う部分がありますが、多いのはくじ引きもしくはジャンケンです。年度初めの保護者会、懇親会の際に行われ、会長以下役職を決めていきます。ただ会長や副会長などは、保育園の行事などをある程度経験している2年目、3年目の園児の保護者の中から選ばれることが多く、「子供が入園したその年度に会長になる」ということはほとんどありません。くじ引きやジャンケンをする場合も、役職ごとに対象となる保護者を絞り、その中で行われます。

 

もちろん、本来望ましい決め方は立候補者が複数人いて、多数決で決める……ということですが、そういう人はなかなかいません。しかしもしやってみたいという場合は、当日いきなり手を挙げるのではなく、事前に「私が会長をやってみたいのですが……」と前職の会長、副会長に打診し、他の保護者にも相談しておくのが通例のようです。

 

また前年度末に、「会長に相応しい方はどなただと思われますか?」といったアンケート調査を行い、最も多く票を集めた人に前会長職や保育園の先生が「来年度の会長をやって頂けませんか?」とお願いする、という場合もあります。

 

保育園の役員決めはとにかくトラブルが多いことで知られています。「なんで私が今年もまたやらないといけないの!」、「役員をやりたくないからといって、役員決めの会議の日に欠席する人がいるのは問題だ!」などなど……。保育園側としても、こうした問題が起きないよう十分対策を練る必要があるでしょう。

 

役員の仕事の具体的な内容とは―会長、副会長、書記、会計の場合―

会長、副会長、書記、会計はいわゆる「四役」と呼ばれる役職です。会計を外して「三役」と呼ばれることもありますね。「四役だけはやりたくない」と思っている保護者の方も多いと思います。各役職について、具体的にどんな仕事をするのか、順に見ていきましょう。

 

①会長の仕事とは?

役員会の会長は、時として保護者会・父母会の会長を兼ねることもありますが、基本的には役員会・父母会の議事進行役、保護者向けの広報誌への原稿書き、運動会やお遊戯会など大きな行事の際の挨拶、各役員への指示出しなどがメインの仕事です。あと定期的(1~2カ月に一回)に行われる役員会に必ず出席する必要もあります。

 

会長の仕事として頭を悩ませることの一つが、各行事における挨拶でしょう。普段から人前で話すことが慣れている人ならともかく、そうでない普通のママさん、あるいはサラリーマンや自営業をしているパパさんが、何十人、何百人を前にしてそれなりの長さの挨拶をしなければなりません。少なくとも入園式、卒園式、運動会、お遊戯会など重要な行事はもちろん、定期的に開催される役員会の際も、会議を始めるに当たって一言挨拶する必要もあります。話す内容もその都度考えないといけませんし、当然ですが当日は極度の緊張に見舞われるかもしれません。とにかく人前で話すことが多くなるのが会長という仕事です。

 

②副会長の仕事とは?

副会長が独自の仕事を負うということは少なく、多くが会長のサポート役という仕事です。ただもし会長が病気やけがで倒れ、行事の当日になって急に来られなくなったという場合は、会長の代理として仕事をこなす必要があります。また時には、他の行事担当やクラス役員の仕事が上手く回っていないときに、そちらの支援を行うということも行います。普段何事もなければ特別負担は重くないですが、重要な補充要員として、様々な不測の事態に常に備えておく必要があると言えますね。

 

③書記の仕事とは?

書記は役員会で話された議題、内容を議事録に記録していくのが仕事です。役員会は定期的に行われるものに加えて、行事が近くなるとその準備のために頻繁に行われる場合もあります。その都度参加して内容をまとめないといけないわけで、なかなか大変な仕事です。

 

最近はパソコンを使いこなすママさん、パパさんが増えてきたので、会議のある時はノートパソコンを持ってきて、それで作成するということも多いです。保育園によっては、過去の議事録、議事を書き込む用紙などをすべてデータ化し、USBなどに保存されていることもあります。そんなに複雑な操作は必要ありませんが、書記に選ばれたらノートパソコンを用意しておくことが望ましいですね(保育園側で用意されていることもあります)

 

④会計の仕事とは?

会計は役員会・父母会のお金にまつわる管理をする役目で、仕事量も大きいですし責任も重大です。どの保育園でも通常、父母会費あるいは保護者会費という形で、園児の保護者全員から会費を徴収します。この徴収を取り仕切る際に色々と作業があり、まず会費の徴収形式をどうするかを尋ねる書面を保護者に渡します。毎月納付する形式にするのか、半年あるいは1年分をまとめて納付するのかを決めてもらうわけです。その返事をもとに、会費納付のお願いのお知らせを作り、渡す作業をする必要があります(渡すのは園児の送迎時の際。先生に頼めることも)。

 

当然ですが預かったお金は記録、保管する必要があり、もし保管中のお金に何かあれば、すべて会計の責任になります。最近は振込用紙を渡して指定の口座に振り込んでもらう、という形式が取られていることもあるようですね。

 

あと各役員が使うお金の出し入れの記録もする必要があります。入出金伝票を作り、役員活動で使ったお金のレシートを集め、保管しておかないといけません。年度末の父母会で、会費としてどれだけ集めたのか、集めたお金はどのように使われどのくらい翌年に持ち越されたのかなど、全て会計報告を行う必要があります。保育園によっては会計監査役を設けて、お金の出し入れについてきちんと処理されているかチェック体制を整えている場合もありますね。

 

////////////////////////////////// //////////////////////////////////

保育園役員の仕事とは―行事担当の役員、クラス役員、広報―

①行事担当の役員

保育園では様々な行事が行われています。入園式、卒園式、運動会、お遊戯会に加えて、毎月のように行われる様々な季節イベント(餅つき大会、節分、ひな祭り、お花見会、子供の日……などなど)があり、各行事の企画、運営を任されるのが、行事担当の役員です。年度初めにまとめて大勢が選ばれることもあれば、保護者持ち回りで行事ごとに選ばれる場合もあります。子供が卒園するまで、四役のような大きな役職には就かずに済むかもしれませんが、行事担当の役員は一度ないしは二度くらい担当するかもしれませんね。

 

具体的な仕事内容としては、まず担当する行事の企画会議を重ねます。どんな風に行事を行うのかについては、前年度までの資料・マニュアルが整えられていることも多いです。会議ではその資料・マニュアルの読み合わせを行いながら、行事の具体的な内容を決めていきます。例えば餅つき大会なら、杵や臼は例年使っているものがあると思うので、誰がそれを会場まで運ぶのか、もち米の発注・食器や調理器具の準備は誰が担当するのか、会場の設営・当日の司会進行は誰がやるのか、などを決めるわけです。

 

保育園によっては保護者の負担を減らすべく、先生方で行事の企画、準備、運営を行っていることもあります。その場合は行事担当の役員は設置されず、保護者もその場に応じて手伝っていくということになります。逆に保育園の先生はあくまで日々の教育に徹し、行事ごとはすべて保護者主体でやってもらうというタイプのところもあります。そうなると行事担当の役員の保護者は忙しくなりますが、保護者お手製のイベントになるので、先生方が運営するよりもアットホームなイベントになりやすいようです。

 

②クラス役員

クラス役員は、クラス毎に2~3名ほど選ばれ、保育園からの連絡事項を伝えること、保護者からクラスの先生への要望を伝えることなど、保護者と保育園・担任の先生との間の橋渡しをするのが役目です。また行事やイベントの際はクラス内の保護者をまとめ、必要に応じて保護者の中から「お手伝い係」を指名し、行事当日に手伝ってもらうようお願いすることもあります。

 

担当範囲が狭く、同じクラスの他の保護者の皆さんとは顔見知りのことも多いです。それだけに保護者が意見を言いやすい関係になりやすく、「お願いしていたことちゃんと先生に伝えてくれた?」など、クレームを言われやすくなります。人間関係のトラブルに巻き込まれたり、「あの人全然役に立たないのよ!」などと陰で言われたりすることも起こります。場合によってはクラス担当役員を変えてほしいという訴えが保育園側に出されることもあるようです。

 

ただ悪いことばかりではありません。クラス内の保護者の方が良い人ばかりであればそれほど苦労はしませんし、皆さんと連絡を密に取り合うので、長くお付き合いのできるママ友、パパ友を作りやすくなります。また先生との距離も近くなり、保育園に関する裏情報なども得やすくなるでしょう。

 

③広報

広報の仕事は、定期的に文集や広報誌(名称は「父母会だより」「保護者会だより」など、園によって異なる)を作り、保護者に渡すことがメインです。文集の場合は保護者の方に「運動会を終えて」といったテーマでの原稿依頼をし、広報誌の場合は原稿依頼に加えて、行事の際に写真を撮る、園児や保護者、地域の方々などにインタビューをする、といった作業も行います。

 

最近はパソコンを使って作成することができるので、手作りが必要だった以前に比べると作りやすくはなっています(手作り感を出す場合は別ですが)。広報誌は写真やイラストをふんだんに盛り込まれて作られることも多く、どんなレイアウト、デザインにするかは広報委員の腕の見せどころとなります。

 

多くの場合、園ごとに慣例となっている文集作りの手順、広報誌の誌面作りの方法があるので、それに則って作成することになります。ただどんな内容にするかの企画、原稿依頼、取材などはその都度行う必要があるので、忙しい仕事になるのは間違いありません

 

保育園役員の仕事は基本忙しい

 

子供も3~4歳くらいになると、親が保育園で大事な役割を果たしていることは理解できるようになります。親が保育園のために頑張っている姿をみると、子供も誇らしくなるものです。

 

何かとデメリットばかりに目が行きがちな保育園役員ですが、もし選ばれたなら、子供の保育園時代の思い出の1ページだと割り切って、必要な作業をしっかりこなしていくのが無難です。

 

トラブルを避けながら、与えられた仕事をきちんとこなしていけば、後になって「この子が保育園の頃は頑張ったなあ」と笑顔と共に振り返ることもできるでしょう。

関連記事

【絶対に読ませたい】東大出身の親御さんが子供たちに読ませるおすすめ本5選!

子供のころに本を読むかどうかで将来の考えの豊かさや地頭力が変わってくるといわれてます。その中でも東大出身の親御さんが子供たちによく読ませる本をピックアップしてきました。絶対に読ませたい珠玉の本です。