
////////////////////////////////// //////////////////////////////////
目次
親の介護が必要
これは、ほぼ100%の割合でPTA役員の「免除」を受けることができます。
それでも、ママ達のクチコミネットワークは非常に強く、「親と同居しているかどうか」という点まで、全て把握されていると言っても過言ではありません。
そうした場合も念頭にいれ、「実家の父親(もしくは母親)が、最近身体の調子が悪く、私が通いながら介護をしている状態ですので、参加させていただきたいのはやまやまなのですが、そうした事情がありますのでお受けしかねません。本当に申し訳ありせん」
と、やる気はあるけれどどうしても受けられない旨を伝えればよいでしょう。
主人と相談してから、ととりあえずその場をしのぐ
これは言い訳でもなんでもなく、実際に「妻にはいつも家にいて家庭を守って欲しい」という旦那さんは多いもの。
しかも、PTA役員になると昼間だけでなく、夕方などの時間まで会議などが長引く場合があります。
親と同居しておらず、夫婦とこどもだけの家庭の方はこうした言い方でやんわりとお断りの方向にもって行くのが良いでしょう。
「うちはこどもがまだ小さく、こどもだけではお留守番もできません。主人も仕事が遅く、
何か会議やイベントなどがあった際には、欠席することが多くなってしまうと思います。
その間、シッターさんを頼むのにもお金がかかりますし、何より他人を家にいれることを主人が非常に嫌がるので・・・ご迷惑をおかけすることが多くなるかと思いますので、できれば辞退させて頂ければと思います」
といった具合に、本当のことを正直に伝えればよいでしょう。
////////////////////////////////// //////////////////////////////////
もし妊娠中であれば、それを理由に
もし、その段階で妊娠中であれば、それは大きなお断りの理由になります。
しかし、それだけでなく下記のような詳細な理由も付け加えると良いでしょう。
・つわりが酷く、外出するのも辛い
・以前に流産した経験があり、頻繁な会議やイベントに参加できない、できるだけ家で養生したい
・出産を挟むので、お受けできない
PTA役員になると、その任務は1年間となります。
妊娠している場合には、その任期内に必ず出産となりますから、PTA役員をお断りする絶好の口実となります。
旦那の転勤を理由にする
特にたくさんの支店を持っている大手にお勤めの旦那さまをお持ちの方は、いつ「出向辞令」がでるかもしれない、というのは事実です。
そうした旦那様をお持ちの方は、それを理由にお断りする方法もひとつの手です。
「主人の仕事の都合上、転勤が多くいつ転勤になるかわからないものですから、年間を通してPTA役員を勤めさせて頂けるかどうか、わかならい状況にあります。
PTA役員は、皆様とのコミュニケーションが取れる良い機会かと思いますし、私も是非お受けしたいのは山々なのですが、こうした事情があることからお受けできずすみません」
こんな感じで伝えましょう。
ただ、この口実を使う際に注意したいのが、今お住まいの家が「賃貸」であること。
転勤が多いのであれば、持ち家であるのは不自然ですよね。
何度も言いますが、「ママ友クチコミネットワーク」は思っている以上に最強です。
旦那さんの勤め先、年収、兄弟がいる場合にはその兄弟がクラスでどんな評価を受けているのか、そんなところまで全て伝わっていると考えてよいでしょう(これ、本当です)。
そうしたことをクリアしている場合には、このお断りの手段は有効です。
また、その後転勤がなく通園している際に「あら、転勤ないのね~」などの嫌味を言われた場合には「良かったです、この幼稚園はお母さん達も皆さん良い方ばかりですし、できれば卒園まで転勤がなければ良いんですけど」
など、嫌味ママさんの機嫌を損ねないよう、さらっと交わすと良いでしょう。
自身の「持病」を理由にする
本当に持病を抱えている人はもちろん、PTA役員を引き受けるのは心配です。
そうでない場合、「目には見えない」持病を作り、それを理由にするのもひとつの手段です。
これは完全なる「嘘」であり、あまりお勧めはできませんが、どうしてもPTA役員をするには自信がない、また性格的に対人恐怖症であったりする方はこうした方法もひとつの理由となります。
年齢にもよりますが、40代の女性であれば「更年期障害」による症状を伝えましょう。
更年期障害は、人によって症状が異なり軽い人もいれば、酷くなると鬱病にまで発展してしまう場合があります。
そうした「現在、こんな症状があり、PTA活動が困難であること」を、詳細に伝えましょう。
ただし、こうした理由を使うのは本当に「対人関係が苦手な方」が対象です。
何故なら「対人恐怖症」自体、一種の「疾病」だからです。
だからと言って、「私は対人恐怖症なので・・・」と伝えたところで、「大丈夫、みんな好い人ばかりだから」「逆にみんなで楽しむことで、よくなるかもしれないわよ」などと言われるのが目に見えています。
こうした方が、いきなり大勢の輪の中に入るとそれこそ症状が悪化して「鬱病」になってしまう可能性があります。
一番、心配なのはそうした点です。
ですから、このような方は少し大袈裟なくらいの理由でお断りするようにしましょう。
姑との関係を理由にする
前述した、「旦那様が家庭を守って欲しい」という方が多いというお話をしました。
これは、旦那様のお母さん、いわゆる「姑」にも同じことが言えます。
同居しているのなら、絶好のPTA役員のお断りの手段となります。
「実は主人の親と同居しているのですが、お母様が非常に厳格な方で、”嫁はいつでも家にいて家庭をしっかりと守るべき”と言われていて、友達との食事はおろか、外食も許してくれないという実情です。
私事で非常にお恥ずかしく、恐縮ではありますが、このような状況の中で役員をお受けし、外出が増えることは、とても許されない環境なので、大変申し訳ありませんがPTA役員をお受けすることはできません」
とお伝えしましょう。
これは、「じゃあ仕方ないな」という気持ちとともに、同情の念まで抱いて頂けるでしょう。
ですが、デメリットとしては「ママ友との交流会」に誘われることがなくなること。
ママ友との交流が得たいのであれば「今日は、先輩ママにこどもの教育について聞いてくる」ということで、許してもらいました」などの言葉を沿えると良いでしょう。
本当は受けたいのだけれども仕方のない理由
PTA役員は、決してデメリットばかりではありません。
逆に、交流によってネットワークが広がったり、子育ての悩みを共有できるなどメリットの方が多いです。
ですが、「どうしてもPTA役員は受けなくない、また受けられない」という方は、上記のような理由でお断りしましょう。
あくまでも「自分都合ではなく、本当は受けたいのだけれども仕方のない理由で」という部分を強く訴え、その後のママ関係を良好に保つようにすること、それを一番の念頭に置いた上で、ママさん達を納得させるようにしましょう。
PTA役員の選出の際には誰もが気が重くなるもの。
中でも幼稚園に預けてはいるけれど「自営業で仕事が忙しい」「他の兄弟のPTA役員を既に引き受けている」など、時間的にPTA役員に参加するのが難しい人もいるでしょう。
ですが、そうした内情を理解してくれないが実際のところ。
特に、「仕事があるので」などと説明した際には、中には「うちだって兄弟ががくさんいて大変なのよ」と、逆に嫌な空気を作ってしまうことも少なくありません。
そんな時に、波風をたてずにうまくPTA役員を断る方法をいくつかご紹介します。