PTA役員会で起きるトラブルってどんなのがあるの?あらかじめ知っておくことで対処をかんがえよう

pta役員トラブル対処

スポンサードリンク

会長

子供が幼稚園、学校に行くようになると、保護者はどうしてもPTAと関わらざるを得なくなります。

本来的にPTAは任意団体。加入するかしないかは本人の自由なのですが、事実上、ほぼ100%の保護者が加入しています。

もっとも、ただ参加するなら大して害(?)はないのですが、問題は役員に選ばれた場合。その忙しさ、負担の大きさから、PTAの役員だけはやりたくないという人は多いです。

そんな「誰もがやりたくない」PTA役員ですから、選ばれた人はみな「なんで私が……」と心に不平、不満を持っています。そんな心情の者同士が集まるのが「PTA役委員会」ですから、トラブルが巻き起こるのは容易に想像がつきますよね。

そしてPTAにまつわるトラブルと言えば、何といっても役員決めを巡るものです。特に会長などの重職は誰もがやりたくないわけで、それを決める際にひと悶着起こることは良くあります。

以下では、これからPTAに参加する人に参考にしてもらうべく、そんなPTA役員会で起きるトラブルの数々について紹介することにしましょう。

 

////////////////////////////////// //////////////////////////////////

PTA役員会の傾向と対策

PTA役員会と一口にいっても、どんな役職についているかで果たすべき役割が大きく変わります。役員にどんな種類があるのか、どんな風に決められるのか、簡単に触れておきましょう。

 

  • PTAの本部役員

PTAの歴史、成りたちなどはひとまず置いておいて、「単体PTA」とも呼ばれる各学校のPTAにどんな役職が設置されているのか、確認しておきましょう。

 

会長はPTAの頂点に立つ人で、代表者としての役割を果たします。PTA総会を始め、PTA役員会、理事会など主要な会議には全て出席し、主導的な立場で随時意見・提言をすることが求められます。

 

PTA会長は最も忙しく、責任があり、かつ緊張させられる役職でもあります。何か会議があれば何かと挨拶しなければなりませんし、何よりPTA代表として学校で開催される主要行事(入学式、卒業式、運動会、学園祭など)の開会式、閉会式に参加し、挨拶をする必要があります。PTA会長に選ばれて、この「挨拶を強要される」ということが、一番のストレスだという人は多いようです。

 

副会長は会長を補佐する役目。複数人選ばれるのが普通で、会長が出席できない会議・行事等に代わって出席し、会長と同じ役割を果たす必要があります。書記は議事録作成、会計は会員から集めたPTA会費の保管、帳簿付けを行う役職です。

 

この会長、副会長、書記、会計がいわゆる本部役員という役職で、PTA全体を仕切るような立場になります。

 

・PTAの各種委員会

本部役員の他に、部門別の各種委員会があります。保険委員、環境委員、地区委員、学級委員、スポーツ委員などですね。学校ごとにどんな専門委員会があるのかは異なります。

 

これらの委員はそれぞれ複数人選ばれることが通例。子供が卒業するまで、会長や副会長といった大きな役職は経験しないで済む人がほとんどでしょうが、これら委員には一度は選ばれることは覚悟すべきかもしれません。

 

ただ委員に選ばれても、ヒラ委員ならそんなに忙しくないことも多いです。1~2カ月に1度開かれる委員ごとの会議・打ち合わせに参加するだけでよい、という学校もあります。

 

もし各種委員会の委員長に選ばれると、PTAのトップが集まるPTA役員会に出席する必要も出てきます。またPTA総会では年度ごとの活動予定や報告をする必要も出てくるので、委員長になるとやや作業量は増えますね。また当然ですが、その委員会をまとめるリーダーシップも要求されます。

 

・PTA役員の決め方

出来るだけ公平にということで、ジャンケンやくじ引きで決められることが多いですね。会長や副会長といった重役は、前年度の会長や学校関係者が「この人にこそ」といった人に目星をつけ、直接お願いするということもあります。直接家に訪問し、深々と頭を下げてお願いすることもあるようです。気持ちは分かりますが、お願いされる方は大変ですけどね……。

 

もちろん、役員決めの際、まずは立候補者を募るのが一般的。しかし誰も立候補しないのもまた一般的です。ただ数年に一度くらいの割合で、会長に立候補する人が出てくる場合もあります。PTAの会長ともなれば、社会的地位・ステータスになるので、将来市議会議員を目指している人など地元で知名度を上げたい人は、立候補することが多いようです。

 

役員決めをめぐるトラブル

PTA関連の会議で最も揉めるのは、年度の変わり目に行われる、次期役員の選出を行う会議です。会員である保護者が集められ、そこから前章で触れたくじ引きやジャンケンなどの方法で、各種役員、委員を選びます。

 

しかし基本的に誰しも役員なんてやりたくないわけで、参加者である会員・保護者がピリピリすることも少なくありません。

 

・欠席者をどう扱うかをめぐるトラブル

役員を決める会議に参加しないことで、役員になることを免れようとする人は、毎年少なからず発生するもの。もちろん仕事が忙しいなど、それなりに正当な理由によって休む人もいるでしょう。トラブルのきっかけとなることの一つに、この役員決めの会議に参加しなかった人を巡って起こるものがあります。

 

よくトラブルが起こるのが、役員決めの会議において、「参加しなかった人に役員をやらせよう」という意見が主流を占めたとき。参加していない人は、会議の場にいないので何も反論できません。結果として、「そうしよう」という流れになり、休んでいる人に役員を任せるということが起こるわけです。

 

さすがに休んでいる人に会長のような大きな役職を任せることは少ないですが、幼稚園や保育園など保護者の数がそれほど多くない場合、「役員決めの日に休んだら、会長にさせられていた」などということも実際に起こっているようです。

 

そうなると黙っていられないのは、役員を任された欠席者の側。休んだのは申し訳ないとはいえ、本人の知らないところで役員に選ばれるわけですから、それは溜まったものではありません

 

会議に欠席する場合に事前に届け出をすることを義務付け、その届出用紙に「欠席した場合、優先的に役員に選ばれる」といった旨が記載されていることもあるのですが、よく読まないで当日欠席し、「知らなかった」と後でクレームを言うこともよくあります。

 

休んだ側は「自分の知らないうちに役員にさせられた」と憤慨し、役員決めの実行委員の方は「もう決まったことだから」と取りあわない……。選ばれた方が納得のいかないままにPTA役員としての役割を放棄し、さらにトラブルが拡大するということもあるようです。

 

・免責事項を巡るトラブル

多くのPTAでは、一度役員を経験した人は、くじ引きやジャンケンに参加しなくてもよい、というルールがあることも多いです。未経験者だけが参加することで、まんべんなくPTA役員をやってもらおうとするわけです。

 

しかしそれ以外にも、仕事で忙しいから、小さな子供がいるから、自宅で高齢者の介護をしているからなど、様々な理由で「PTA役員に選ばないで欲しい」と訴え出る会員は多いです。

 

上手く調整できれば良いですが、「他の人にもそういう人はいる」、「それは断る理由にはなりません」など、周りの人の強い反対に合うことも多く、時には怒鳴り声が上がるような修羅場になることもあります。

 

PTAの会則に、どういう条件を満たせばPTA役員に選ばれずに済むか明記してあればよいですが、そうでない場合は、その場の意見、雰囲気などに流されることもあります。あいまいになっているほど、トラブルに発展しやすいです。

 

////////////////////////////////// //////////////////////////////////

PTA役員会におけるトラブル

PTA役員に選ばれると、役員としての仕事の忙しさもありますが、役員同士の人間関係のトラブルに巻き込まれることもあります。

 

・PTA役員の仕事にやる気のある人と、やる気の少ない人との間のトラブル

PTA役員の中には、選ばれるまでは嫌がるものの、いったん選ばれると腹を据えて取り組み、少しでも協力的にPTAの運営に携わろうとする人がいます。その一方で、「仕事で忙しいのに……」など不満を抱きながらPTA役員となり、それほどやる気を見せない役員もいます。

 

そうなると時として、選ばれたからにはやるだけのことはやろうという意識高い系のPTA役員と、選ばれた後でもそんなにやる気を見せないPTA役員との間に温度差が生まれます。

 

そしてその温度差が、トラブルを生み出すことに繋がりえます。「会議を休むことを許せない意識高い系の役員」と「常に仕事を優先させて、めったにPTA役員会に出席しない役員」との間で、「参加してください」、「仕事が忙しくて参加が難しい」などの言葉の応酬が続き、やがて人間関係のトラブルに繋がることが多いのです。

 

会議であれ行事であれ、「参加する、参加しない」を巡るトラブルは、「PTA役員会あるある」に挙げても良いほどよくあります。ネット上でも、そうしたトラブルに巻き込まれた人の声を散見することができますね。

 

・意見の対立……感情のしこりを残さないように

PTA役員会は意見を交わす場。複数の提言が出て、意見同士が対立するようなことも起こります。激しい意見対立が高じると、役員同士の間での人間関係の悪化に繋がることもあります。

 

また最終的に会議の中で「通る」意見と、没になって「通らない意見」とが出てくると、通らなかった意見を主張した側が「面白くない」と感じることもあるでしょう。そうしたことが、感情のしこりとして残り、のちのち起こるトラブルの元になることもあります。

 

そうならないように、会議の場で議論をする場合、相手の主張を全否定するようなことはせず、プライド・誇りを傷つけないように配慮してあげることも必要です。これはPTA役員会の司会者、会長や進行役が気を付けるべき事柄とも言えるでしょう。

 

・メール、ラインを巡るトラブルも多い

PTA役員の連絡手段として、メール、ラインを使うというのは今や一般的といってもよいでしょう。連絡事項を、一度に一斉に送ることができ、何よりいちいち紙に印刷しないで済むので、お金も掛かりませんし、環境にも優しい方法です。

 

しかし最近、この便利なツールを巡ってのトラブルが続出

 

多いのが「返事を出さない、返事が遅い」といった反応を巡るトラブル。メールを出したのにその返事が来ないと、「あの人だけ返事が来ない」、「いつも返事が遅れる」など関係悪化の火種になります。

 

返事が無い、反応が無いという点では、ラインの「既読スルー」のトラブルも増えているようです。友人や家族間のやり取りでの既読スルーなら笑いごとで済まされますが、PTA役員会に関連する連絡、確認に対して既読スルーを決め込まれると、送った側としては「どういうことだ」という感情が少なからず芽生えます。

 

また他の役員の噂話、悪口などをメールやラインで密かに言い合うなどといった、子供のようなことをする人がいることも、ネット上で指摘されています。まさに子供達がそのような利用をしないように、「生徒にスマホを持たせるか否か」が社会で問題になっているのに、肝心の保護者がそんな使い方をしているわけです。

 

相手の立場や気持ちを尊重してあげる、気遣いしてあげるという配慮

 

PTA役員会に関わる人は、一人の感情を持つ人間でもあります。自分の子供、家族に対して責任を負い、プライド・誇りを持っているわけです。

相手の立場や気持ちを尊重してあげる、気遣いしてあげるという配慮がないと、思わぬところで人間関係のトラブルに直面し、足元をすくわれることになります。

新年度からPTA役員に初めて選ばれたという人は、トラブルを上手く回避し、役員としての年度を何とか乗り越えて欲しいものです。

関連記事

【絶対に読ませたい】東大出身の親御さんが子供たちに読ませるおすすめ本5選!

子供のころに本を読むかどうかで将来の考えの豊かさや地頭力が変わってくるといわれてます。その中でも東大出身の親御さんが子供たちによく読ませる本をピックアップしてきました。絶対に読ませたい珠玉の本です。